環 境 方 針 詳 細
| □直接的環境アプローチ | |
| 〇環境優良製品開発 | |
| マーケットニーズに対応した製品を開発する際、環境の側面を考慮した新製品の開発 | |
| 〇特定環境負荷物質不使用製品率先販売 | |
| 欧州RoHS指令指定化学物質、特定フッ素化合物、その他指定禁止された | |
| 化学物質を使用した製品や内容成分に保証の無い製品の販売禁止 | |
|
規制物質に関する不使用を証明する分析データが添付可能な製品の優先販売 | |
| □間接的環境アプローチ | |
| 〇廃棄物低減 | |
| 製品シュリンクの撤廃、梱包段ボールの簡素化、 | |
| エアゾールキャップのシングル化(縮小化)、 | |
| コピー用紙両面使用、 | |
| 余剰段ボールの小口製品梱包材へのリサイクル化、 | |
| 紙類データから電子データへのファイル化、 | |
| シュレッター紙の梱包緩衝材への再利用、 | |
| ペーパーレスFAX、FAX送信時の案内状省略 | |
|
| |
| 〇大気汚染防止 | |
| 全営業車にて低燃費・低排出ガス車の導入 | |
|
アイドリングストップ | |
| 〇エネルギー消費低減 | |
| 社屋・倉庫の完全LED照明導入、事務機器の省電力(状態)化、 | |
| 冷暖房省エネ温度設定、ハイブリッド車・電気自動車の導入 | |
| 〇水質汚濁防止 | |
| 配管洗浄剤を使用せずに汚水を発生させないシステムの推奨 | |
|
以上 | |
